FX初心者の方にやさしく、わかりやすくFX投資の始め方を紹介しています。
サイトマップ
初めての方へ
FX取引会社 FXの基本
FXの応用
サイトマップ
初めての方へ
FX取引会社 FXの基本
FXの応用
ランキング参加中!クリックで応援よろしくお願いいたします⇒
クリックすると拡大します。
一目均衡表とは、日本の一目山一氏が考案したチャートです。これは、字の通り一目で相場感がわかるチャートです。
一目均衡表は、これ一つで相場のトレンドや上下運動の加熱感や中期の予想まで立てる事ができる、一つで何役もこなしてくれる非常に便利な指標です。
一目均衡表は、5つのラインを用いてチャートを描きます。画像を拡大して見ると、転換線(緑のライン)、基準線(オレンジのライン)、先行スパン1(ピンクのライン)、先行スパン2(赤のライン)、遅行線(青のライン)と5つのラインが引いてあります。
もちろん、この一目均衡表にも「だまし」がありますので、必ず損切りポイントの設定が必要です。
この記事が役に立ちましたらポチっとお願いします⇒
では続きをごらんください→ FX初心者blogRANKINGを読む
ストキャスティクスとはへ戻る MACDとはへ進む
このブログをお気に入りに追加
クリックすると拡大します。
一目均衡表とは、日本の一目山一氏が考案したチャートです。これは、字の通り一目で相場感がわかるチャートです。
一目均衡表は、これ一つで相場のトレンドや上下運動の加熱感や中期の予想まで立てる事ができる、一つで何役もこなしてくれる非常に便利な指標です。
一目均衡表は、5つのラインを用いてチャートを描きます。画像を拡大して見ると、転換線(緑のライン)、基準線(オレンジのライン)、先行スパン1(ピンクのライン)、先行スパン2(赤のライン)、遅行線(青のライン)と5つのラインが引いてあります。
- それぞれのラインの説明をします。
- 転換線(緑のライン)は、9日間の高値と安値の平均値です。
- 基準線(オレンジ)は、26日間の高値と安値の平均値です。
- 先行スパン1(ピンク)は、基準線と転換線の平均値を、当日から数えて26日先に記入したものです。
- 先行スパン2(赤)は、過去50日間の高値と安値の平均値を当日から数えて26日先に記入したものです。
- 遅行線(青)は、当日の終値を26日前に記入したものです。
- 先行スパン1と先行スパン2の間の部分は雲(抵抗帯)と呼びます。
- 基準線(オレンジ)より、転換線(緑)が上に位置すれば、相場は上昇基調にあります。
- 転換線(緑)より、基準線(オレンジ)が上に位置すれば、相場は下落基調にあります。
- 基準線(オレンジ)の向きから、相場の方向性がわかります。上向きなら上昇、横向きなら横ばい、下向きなら下落です。
- 遅行線(青)がローソク足より上に位置すれば、相場は強気。
- 遅行線(青)がローソク足より下に位置すれば、相場は弱気。
- 雲(抵抗帯)が厚ければ抵抗が強く、薄ければ抵抗は弱くなります。
- 転換線(緑)が基準線(オレンジ)を下から上に突き抜けると買い時。
- 転換線(緑)が基準線(オレンジ)を上から下に突き抜けると売り時。
- 遅行線(青)がローソク足を下から上に突き抜けると買い時。
- 遅行線(青)がローソク足を上から下に突き抜けると売り時。
- ローソク足が雲(抵抗帯)を下から上に突き抜けると買い時。
- ローソク足が雲(抵抗帯)を上から下に突き抜けると売り時。
もちろん、この一目均衡表にも「だまし」がありますので、必ず損切りポイントの設定が必要です。
この記事が役に立ちましたらポチっとお願いします⇒
では続きをごらんください→ FX初心者blogRANKINGを読む
ストキャスティクスとはへ戻る MACDとはへ進む
このブログをお気に入りに追加
PR
サイト内検索
フリーエリア
最新CM
最新TB
訪問者数